2011年9月16日金曜日

Wilderness Waterway @ Everglades国立公園

 昨年夏、アメリカのNOC(ナンタハラ アウトドア センター)へ講習を受けに行った時のクラスメート、Premyslとは、その後もメールやFace bookでたまーに交流しています。

 昨年末から新年にかけて、NOCのイントラAndrew、クラスメートだったTanyaと一緒に5日間、Everglades国立公園で漕いだそうです。ホワイトウォーターではありませんが。

 そのレポートが、彼の母国チェコのカヤック雑誌に掲載されたそうで、記事と英語訳を送ってくれました。








































  

 Wilderness waterway is a 99 mile long marked water trail starting at the Flamingo station in the southern part of the Everglades National Park and ending in Everglades City in the northwest part of the park. The waterway is only accessible by road at the beginning and at the end. It is designated for paddlers and small motorboats. Along the waterway there are small campsites with limited capacity. They can be reserved only 24 hours before a trip. Some campsites are wooden platforms, called chickees, built over the water; others are built in the woods on the lakes and creeks banks. The most beautiful ones are on the beaches of the Gulf of Mexico. All sorts of birds can be seen on the waterway; dolphins, sharks and turtles in the sea, gators in the creeks, and if you ever leave something to eat out in the open, you can be sure that sooner or later a raccoon will show up and enjoy that food. 

 The idea of paddling the waterway caught my attention during my first visit to the Everglades National Park in autumn 2001, when I recently moved to Miami. However, it wasn’t until nine years later that I would make this idea happen. When I bought a new sea kayak in autumn 2010, I felt I had the right gear and decided to go for the trip. In October 2010, during a weekend spent whitewater kayaking in the Smoky Mountains of North Carolina, I presented the idea to my whitewater kayaking instructor Andrew K. and a paddling buddy Tanya C. They both liked the idea. Later on a friend and a fellow paddler from Miami Kayak Club, Leah H., joined our group. We all met at my house in south Miami on Dec 28, 2010 early in the morning. We put all camping gear, food and water for the whole trip into a Jeep Grand Cherokee, tied four kayaks on the roof racks and with this overloaded vehicle headed to Flamingo station in the Everglades. From there we started our trip the very same day before noon.

 Leah and I had some prior experience of multiday kayaking trips in the Florida wilderness, so we knew what and how to pack. Andrew and Tanya learned this on the trip. They had both spent numerous days and nights in the wilderness, yet none of them had to pack a kayak for that purpose. Andrew had a lot of experience from whitewater kayaking and kayaking instructions, so paddling a sea kayak was a piece of cake for him. Tanya had spent only nine days of her life kayaking, yet she was the most enthusiastic member of our expedition.

 I wanted to organize this trip as diverse as possible: I decided to paddle the first three days around southwest Florida coast and the next two days through the inner-coastal channels of the Wilderness Waterway. This way the whole trip was reduced from 99 to 85 miles. I planned fifteen to eighteen miles of paddling for each day so that we would reach our final destination in five days and would be able to paddle our daily distance even under unfavorable weather conditions. 

 On the first day we paddled fifteen miles in the Florida Bay all the way to the campsite, Middle Cape Sable. The wind blowing from north made only the last five miles of our trip difficult since we had to paddle towards the northwest. We landed at around five o’clock, built our camp, collected some driftwood for the campfire and watched such a spectacular sunset it was almost artificial-like. This was the coldest day of the entire trip; the temperature did not reach 70 degrees. At night it dropped to the high forties. Sitting at a campfire on a beach, drinking beer, eating salt pretzels with friends, and thinking that this was only the beginning of the trip was a really good feeling. 

 On the second day we woke up with the sunrise, cooked breakfast and slowly packed. By the time we started paddling at around ten o’clock, the temperature was already in the seventies. After a few miles paddling along sandy beaches the coast’s scenery changed into coastal mangrove forests with a lot of dead trees. Their trunks were completely peeled, whitened by the sun and rain and they gave the landscape an almost horror like quality. Some lazy flowing rivers and creeks meeting with the Gulf of Mexico added nice variety to the scenery. Our campsite for that day had a name that resonated with the character of the landscape: Graveyard Creek. After building our camp, eating dinner and collecting firewood, we had the opportunity to watch another spectacular sunset. When it got dark and we were sitting around the campfire engaged in philosophical discussions, strange noises from the woods near by caught our attention. Maybe ghosts? We pointed our flashlights at the direction the noises were coming from and to where we had left our boats. A pair of raccoon eyes in the dark reflected back to us. We sensed a problem: Tanya left one of her kayak hatches open. It was the hatch with the food. We ran immediately to the boat to assess the damage the raccoon caused on our food supplies. Only one bag of nuts was missing, which, although half empty, the raccoon left it some ten feet away from the boat while escaping. We closed the hatch and returned back to the campfire to continue our philosophical discussions.

 The next morning I woke up before sunrise and sat down on a drifted piece of wood on the beach to watch the beauty of rising sun. A dolphin was cruising through the bay, probably looking for breakfast. The sunrise painted the sky with unbelievable colors. Then clouds came and hid the sun until the next day. We paddled the whole day along the coast heading northwest. The sand on the beaches was now softer and whiter. The water was clearer and if it wasn’t so cold, we might have taken bath. After crossing the bay at Lostman River we found a cozy campsite, Hog Key. There was a lot of driftwood, so we did not have to worry about our campfire that night. Thanks to the cloudy day, we enjoyed a warm evening and a pleasant night. We entered the second half of our trip. 

 The next morning was partly cloudy and windy. The beach was stripped down by the low tide and on the little islands created by the low ties there were walking raccoons looking for seafood breakfast. That day we had to paddle circa eight miles on Lostman River, which should bring us to the marked Wilderness Waterway. The next ten miles were through bays and creeks ending at our last campsite.

 On south Florida coastal rivers it is not noticeable whether you paddle with or against the river flow. What you notice is if you paddle with or against the tide. I planned to paddle Lostman River with the rising tide to make it easier on us. Yet another force of nature turned against us and complicated our paddling: 10-15mph east wind in the wide river stretch created up to 3ft waves. We had to paddle really hard to get somewhere. At times, I felt as if I was paddling whitewater wave trains on the Austrian river Salza, especially when I was completely submerged by big waves from time to time. When the river narrowed down, waves were smaller and we just had to fight the wind. Finally we saw the Wilderness Waterway marking and paddled through relatively calm bays and creeks with mangrove forest on the banks, heading northwest. The water here was probably not that salty, because we could see alligators sunbathing on the creeks’ banks.

In the afternoon we were passing through Alligator Creek when Tanya, although veterinarian by profession, acknowledged phobic fear of reptiles. We had already seen three gators and that was enough for her. She did not want to see any more gators. I love crocodilians and was looking forward to seeing these lovely animals from a close distance. This brought us to close a bet on how many alligators we would see at the creek. Tanya’s bet was that if we saw three or more gators she would renounce on her beer that night and give it to me. My bet was that if we saw only one or two gators, I would tow her for the whole day tomorrow. It was rather cloudy, so the chances that gators would be sunbathing on the banks of a mile and a half long creek were not extremely high. At the end, we spotted four gators, so I won an extra can of beer for the New Year’s Eve. 

 Our next campsite, Darwin’s Place, was on a bank of a creek connecting Cannon Bay with Chevelier Bay. It took its name after the last person living there, who did not have anything in common with Charles Darwin, the author of evolution theory, except for the last name. Campfires were prohibited here, so we cooked dinner on gas stoves, turned on our head lights and spent the last few hours of the 2010 year playing cards.

 Before the trip I made it clear to all participants that the slogan of this expedition is “Shut up and paddle”, and that they would hear this mantra from me anytime their behavior, attitude or comments were disruptive to the smooth course of the expedition. It was probably clear to everybody that I meant this joke seriously, because I never had to use it. Only this last evening Tanya made a careful remark that our fourth day of paddling was pretty difficult. I just laughed inside; as she made this remark at a moment I was not able to use “shut up and paddle” as an answer.

Few hours before the end of the year we stopped having fun playing cards. All our alcohol was gone. It was time to go to sleep. We realized that none of us had had such a nice New Year’s Eve in a long time.

A new year and a new decade started and only fifteen miles was dividing us from the end of our trip. Southeast winds were pushing us and helped us cross some large bays on our way. In a few hours we reached the campsite Lopez River, our last lunch break. From here the civilization was at a five mile distance. We paddled slowly, next to each other, through the wide stretch of a river bringing us to Chokoloskee Island, our final destination, connected through a road with Everglades City. I always pictured that after a week of paddling I would see this place and I would be happy I made it. The contrary was true. I felt sad this trip came to end. We landed on a small beach next to the road, called our shuttle, unpacked the boats and waited. The sun was reaching the horizon, slowly started hiding behind it, until it disappeared completely.

We spent five beautiful days in the South Florida wilderness, in the enjoyable company of friends.  And we dedicated these five days to the activity we love: paddling.

昨年NOCでのPremysl















 ワニがいますね…。日本やヨーロッパの川は安全でよかったです。たまにクマ出ますが。

 Premyslはマイアミ在住なので、年に数回NOCで講習受ける くらいで、普段はシーカヤック 。わたしが毎週のように川でDRしているのを非常に羨ましがってます。最近は、3週間後に開催される ”North Carolina Challenge” というシーカヤックの100マイルレースに向けて特訓中だそうです。がんばれー!!

2011年9月15日木曜日

2011年G17ノルウェーツアー4 : 7/27 Sjoa

ダウンリバー(DR)3日目はSjoa(ショア)川へ。Sjoa Progressive & Dynamic skillsという講習ツアーのタイトルにもなっている川です。






宿泊地からプットイン地点まで車で15-20分。近いです。

昨日休養したリフも、軽快してきたので今日は参加。イントラも、サイモンが加わって3名。フルメンバー。ガイドレシオ1:1と豪華です。

午前中DRのスタートは、通常のスタート地点より少し上流。増水して流速が早いため、オマケ付きってことで。ゴールの公園まで6-7km。1回目DR終了後、その公園でいつものセルフオープンサンドイッチの昼食を摂り、午後は、通常のスタート地点から、午前のコースをやや短縮して5-6km下りました。


プットインすると、かなりのハイウォーター。増水の利根川、水上峡や月夜野セクションみたい?徐々にもっとエグくなりますが…。

出だしとゴールは、初日のUllaに近い川幅。どかーん、と流れてます。
ただし、途中ゴルジュ区間があり、川の印象は大分違います。波の高さ、ホールの多さ、エディラインの強烈さはこちらが数段上。
終始、波が高く、ゴルジュ区間など、ノルウェーのカヌークラブに所属して、何度もこの川を下っているリフが、「いつもは2-3mの巨岩がゴロゴロしてい る所。なのに、今日は岩すべて水没。1m以上水面下。長く瀞場が続くのんびり区間も全部瀬になっちゃってる!」と驚いていました。先月の大増水、洪水の名 残がまだまだ残っているようです。

本来なら、御岳か、2年前に行ったスロベニア、Soča(
ソチャ)川のようにエディキャッチやブーフしながら岩の間を縫って練習するセクションのようです。今回は瀬の中に頭を出してる岩はほぼ皆無。凄まじいポアオーバーがいくつかありました。ブーフ練習どころか、絶対近寄っちゃいけないってかんじ。危険ホールのだいぶ上のエディで全員集合。よくルート確認して、慎重にホールを回避しつつ下りました。

2つ3つ瀬をクリアした後、川と岸のほとりの池がつながっている場所があり、そこでフォワードストロークの練習。イントラが受講生にマンツーマンで指導してくれます。わたしの担当は、スピロス。「上手(軸手)をもっと押さないとダメ。引くが90%なら10%押す。引くが80%なら20%押す。」、「もっとボディローテーション使って。」、「腕は完全に伸ばさず軽く曲げて。」、「後ろを漕ぎすぎない。」
どれも一度は注意されたことのある内容ばかり。できてるつもりで、いつまでたってもできていない。久々に客観的にフォワードストロークチェックしてもらいました。

今日はボイルしたエディラインで2回沈。エディが近づいてくるとつい安心してスピードダウンしてしまうのですが、逆ですね。初日の座学でも強調されたとおり(または他のスクールの講習でもよく言われるように)、強いエディラインを突破するにはスピードつけないとダメ。波波の瀬の中では必死で漕ぎまくるので、案外沈しないのですが、エディラインでスコン!とやられました。Burnはロール上がりやすく、助かります。また、瀬の中で沈しても、ガイドがダッシュで駆けつけるので、あまり不安はありません。ロールチャンスは大抵1回だけ。2回目セットする頃にはもうガイドの誰かが横づけしていて、片手で起こされてます。
 残念ですが、ダウンリバー中の画はほとんど無し!
 どかんどかん下ってしまいましたし、エディの中でも反転流がぐるぐるしていたり、余波で波波していたり、パドルを離してカメラを取り出す余裕がありませんでした。
本日わたしたちが下った区間は(いつもなら)初中級の標準ダウンリバーコースのようです。

 それより下流に行くと、"Washing machine"という瀬(長瀞にもありましたっけ?)につながっています。 今は瀬と言うより滝に見えますが。(かなり上の道路から撮っているので立体感が出てません)
Washing machine

通常水量であれば、G17ツアーでそこもダウンリバーしているようです。アナは下ったことあると言ってました。
今回の水量では、classIV?classV? わたしのレベルでは、あり得ません。道路からのぞいて、記念撮影だけ。

いったん宿舎に戻ってシャワーを浴びた後、夕食を食べに、Sjoa川リバーサイドにあるロッジへ。宿舎から歩いて約30分。リフに道々川のガイドをしてもらいながら向かいました。
Sjoa川のさらに下流には、ゲートを張ったスラロームコースあり。
さらにさらに下流には、エクストリームレースが開催されるクリークセクションあり。リフの話では、「ノルウェーの川はアンダーカットパラダイス。腕に自信のあるイタリア人やドイツ人カヤッカーがノルウェーに漕ぎに来ては時々死んでる」のだそうです。だから、「どんなに上手でもノルウェーで初めての川をガイド無しで行くのは危険」ですって。


レース開催されるというこのセクションも、増水時の今はわかりにくいのですが、両岸あちこちにアンダーカットがあるみたい。レースは参加者を厳選し、エディ毎にレスキューカヤックを配置して行われるそうです。リフが言うには、「だから選手が危険って事はほとんどないんだけど、この足場の悪く急峻で手がかりのない崖の上でアルコール飲みながら観戦してる人たちが一番危ないんだよね。PFDもつけてないし。いつか絶対誰か落ちて事故になると思う。

確かに、運動靴で歩くにも滑りやすく、おそるおそるです、ここ。

先週(毎年7月)は、ここでリバーフェスティバルが開催され、300-400人のカヤッカーで大にぎわいしたそうです。初級者から上級者まで、スラローム、クリーク、フリースタイル、いろいろ楽しめてしまう懐の深い川のようです。ぜひ通常水量の時にまた来て、違うセクションも下ってみたいものです。
ですが、今やすっかり閑散。カヤック数艇あるのみ。
…あれ?
あのAdidasステッカーの貼ってあるBliss-stickのカヤック。そして、Adidasの黄と赤のフルドライ。もしやもしや!建物内に駆け込んでみると…。
あーっ!いたー!Sam Suttonだー!
NZのSam Suttonと再会!
3年前にニュージーランド、カイツナに行った時、ガイドしてくれたサム。昨年のAdidas Sicklineというエクストリーム(クリーク)レースの優勝者。サイモンも、"He is one of the best kayakers in the world." と言ってました。スラの世界チャンピオン級の人達も沢山そのレースに参加していたので、サイモンの言葉は、決して過言ではありません。しかも、そのトップスラローマーが沈する程のclassVの激流を、サムは素晴らしいラインで下ってました。(参考:NG集?)

「カイツナでガイドしてもらったんです!」と話しかけたら、「あー、ケニーのとこでバイトしてた時かな?」「そうそう!」ってことで、一緒に記念写真撮ってもらっちゃいました。キャー!
 カワイイ顔してるんですが、ちょっと鼻が曲がっちゃってます。
マダガスカルで滝落ちした時に折れたので。
 カイツナで滝落ちに初挑戦する時には(人生初滝落ち)、「とにかく漕ぎまくって、"Kamikaze~!" "Samurai~!"って突っ込むんだよ。」というのが彼のアドバイスでした。わたしが、技術的なアドバイスをしてもらっても意味無いレベルだったせいかもしれませんが。懐かしいな~。
サムは、カイツナをジェットスキーで下ったりもしているアドレナリンジャンキー。今後も命を大切にしつつ、世界のアドベンチャーダウンリバーに挑戦していってほしいものです。

Samのこと知らなかったアナとリフは、わたしがナンパでもしに行ったのかと、目を丸くして驚いてました。


夕食は、スタッフ、エレーニ手作りのギリシア料理。ピーマン、トマト、ナスにライスを詰めて焼いたもの。付け合わせのポテトも美味しかった!


2011年9月9日金曜日

2011年G17ノルウェーツアー3 : 7/26 Ula Store Vol.1

 ツアー2日目は、Ottaから車で約1時間、標高1100mRondane国立公園内にあるUla Store川上流へ。


 リフは昨日左母指を突き指してしまったようで、痛みと腫れがひどく、本日休養。まだ残り4日あるので大事を取るそうです。というわけで、今日はアナとわたしの2人だけ。イントラは、ヤコブとスピロス。

 Ottaの町から一山越えて、さらに山道を走ると有料 ゲートが出現。これを通過して小道を進むと、丘の中の駐車場に到着。森林限界を超えているのか、この辺り、木々は見当たらず。トレッキング姿の人々やサイクリングの人達が準備を整えて、三々五々出発していきます。カヤックはわれわれの他に見当たりません。




  ってあの~、そもそも川が見当たらないんですけど??? 


 
 G17ノルウェーツアー常連、アナの後について、てくてく300mほど歩くと、やや低い谷状の場所に、見えてきました、川が!



 これは…。ノルウェー特有なのでしょうか?岩盤状で周りに全く木が無い。ちょっと日本では見たことの無い風景。

 曲がりくねった岩盤の川、といいえば、福島、裏磐梯の中津川を思い浮かべますが、あそこは岩盤でも曲線的、緑濃い森の中にひっそり流れていました。この川を形成している地形は、直線的な印象。板を重ねたような。川の周りには何もなく、視界が開けているし。まるっきり雰囲気が違います。

 スタートは、かなりタイトでアンダーカットなドロップでテクニカル。ていうか、物理的に通れないか?もちろん、プットインはその下から。




 まずは、約200m下り、1番目の練習ポイントへ。小ドロップでブーフの練習。ここは担ぎ上がって、繰り返し練習します。
ブーフ練習ポイント
 
最初のドロップでブーフ練習 スピロスデモ


 ヤコブ先生のアドバイスは、「後傾にしない」、「漕ぎ続ける」、「腕とパドルで作る三角の窓から見る」。最後のが意味不明でしたが、引くのではなく体幹ローテートしろって意味?「後ろ荷重は意識しないで、とにかく踏み切りの前も後も漕ぎ続けるように」、と言われました。


最初のドロップ アナ


 ここ、ドロップを跳んで着水した先にもまたホールやウエーブがあり、なかなか落ち着いて練習できません。アナの話だと、普段の水量ならホールなどなく、着水後は簡単に左岸に寄ってすぐ上陸できるそうですが。いかんせん水量が多いようで。今日は左岸のだいぶ下まで行かないとエディに入れません。


 担ぎ上がりの距離が長いので、数回で終了。うーん、消化不良。7月連休のclass5ブーフ講習@水上にも参加しましたが、まだ全然思うようにバウが上げられません。ブーフ習得の道、険し。


 2番目のスポットは、プチドロップが連続する瀬。

 右端をブーフして真っ直ぐ行くラインと、右からセンターにブーフしてセンターから右に抜けるラインと、左ラインと、3つのルートあり。

 上手なのに慎重派のアナは、なんとポーテージ。何度もここに来ているアナが担ぐって、やはり今回は尋常じゃなく水が多いってこと?
 水量が多いので、ホールにつかまって巻かれたとしても、逆にケガするような気配は無さそう。なので、わたしはセンターラインで行ってみることに。


2番目のドロップ スピロス 右ライン

2番目のドロップ ヤコブ 左ライン
2番目のドロップ 自分 中央ライン

 中央1つめのホールは突破したけれど、2つめホールで漕ぐ手が止まってしまい、スターンが捕まり、スターンカット→沈。ホールに巻かれはしなかったけれど…。初めての川、初めての瀬で眼前に白い壁が立ちはだかっていると、思わず竦んで手が止まってしまいます。前が見えなくたって前傾で漕ぎ抜けるしかない!って頭では分かってるんですけど。 


 "Keep paddling! Paddle! PaddlePaddle" と、下で待ち受けていたヤコブ。「漕いで!漕いで!漕いで!」ってことかしら?洋の東西を問わず、イントラさんって同じこと言いますねー。


 3番目のスポットはスライド。これぞノルウェー名物?!今は、水量が多いので、滝のように見えます。
左岸から見て
エントリー位置から見下ろすと、こんな風
遠景
  ルートは左端ですが、前半浅瀬は軽くパドルを突いてバランス取りながら、後半はしっかり漕いで(通常水量ならスターンラダーでバランスとるところ)、そして最後は左のエディに入るように指示されます。


 アナはここもポーテージ。えーっ?いつもはやってるらしいのに、水量が多いのと、ブランクがある(今年初漕ぎ)のとで、無理はしない。オトナですね。

 先程の失敗を踏まえてか、ヤコブから、とにかく"Lean forward"とのアドバイスをもらいます。

 アナにカメラを渡して撮影をお願い。

 ヤコブと2人同時にスタート。先行するヤコブのすぐ後を、同じラインでついていきます。
 スライドに突入する手前のホールがやらしいな、と思ったら、沈!あああっ!わたしに限って、ありがちな…。
 すかさずロールで起きると、もうすぐスライドの入口。
 しっかり艇の真ん中に乗って、軽くパドルを突いてバランスとって、パドルが入る深さになったら、右壁の方に寄せられないよう、バウを左向けて、がっつり漕いで漕いで、左のエディへ…、と考えてはいたんですけども。バランス崩しかけて、こらえるのに精一杯でした。


 「見ていて怖かった~。」とカメラを渡されながら、アナに言われました。よく言われます。自分では見えないから、そうでもないんですけどね。

スライド 自分とヤコブ

スライド スピロスデモ

 スライドが終わった後、すぐ左岸から上陸。
 ポーテージ?
 先を行くアナを追って歩いていくと、前方に滝がーーー!!!高いーーーー!  




 あのまま200m漕ぎ続けてたら、もしくはスライドで沈してロール5,6回上がらなかったら、ここに突入してるんじゃないの?!うひゃー。

 これは、Bruresløret滝。ドイツ人Matze Brustmannがちょうど1年前にファーストディセントしてます。 カッコイイ!!!  (First descent of the Bruresløret waterfall by Matze Brustmann
 彼が行ったのは右側。左側はまだファーストディセントのチャンス残ってますよ。



 本日は、主に3カ所のスポット練習のみで終了。通常水量ならダウンリバーできるらしいのですが。
 滝下から1人で下って様子を見てきたヤコブが戻ってきて言うには、"All of eddies are under the water." …だそうです。残念!
 まあ、ここまでの区間でも艇12杯分のエディが所々にある位で、そんなエディを取り損ねたり、沈や脱しようものならおおごとになりそうな気配が十分感じられました。水位が下がらないと無理ですね。


 国立公園のため、車が入れる区間が厳しく制限されているよう。滝から駐車場まで20-30分艇を担いで戻りました。
 この日はずっと曇り時々雨。太陽が見えず、少し寒かったです。水はそれほど冷たくはないのですが、標高も高かったので。風が無くて幸いでした。




 割と早めに上がったので、宿舎に戻ってのんびりしました。
 女子3人とリフが連れて来たネコ2匹が一部屋で暮らす共同生活。女子寮のようです。
Team Burnに乾杯!

タイガーはわたしのベッドでまったり


 物静かなアナはよく本を読んで過ごしてます。


 エネルギーの塊のような活発でパワフルなリフは、英語が堪能で、いろんな話をしてくれます。特に、日本から来て、ノルウェー初めてのわたしに、ノルウェーのことを色々教えてくれます。




アナの膝の上がお気に入り
 アナとわたしはあまり英語が得意ではないので、リフほどしゃべれませんが(多分性格的にもリフほどしゃべらない)、ことカヤックの話題になると、ツーカーで盛り上がれます。 

 リフもアナもどうやら30代半ばから後半。独身。リフは獣医さん。アナはオペラや演劇の衣装の縫製、製作が仕事。アナはここ23年御両親が次々病気で倒れ、看護でカヤックどころではなかったとか。


それは、くつろぎすぎだから!


  それぞれ、仕事、キャリアや家族の介護などで何かと大変な年頃。共感できる部分多々あり。ガールズトークもあり。

今回のツアーでは、クラスメートに恵まれ、川以外でも楽しく寛いで過ごすことができて、最高でした。
 夕食は、宿舎の食堂でチキンの丸焼きとサーモンの丸焼きでした。おいしかった!! 
 



2011年9月8日木曜日

2011年G17ノルウェーツアー2 : 7/25 AM 座学、PM Ula川

 いよいよ講習開始。
 初日午前中は、ギアの確認と、ハイウォーターでの漕ぎ方の座学でした。午後は、慣らしと漕力チェックのため、classII程度のフレンドリーな川へ。


 時差ボケで午前3時ごろ目が覚め、その後は騙し騙しウトウトと。
 朝食は、7時半から。宿泊している建物の向かいにある、古民家を改造した食堂で。暖炉に火が入っていたり、古い農機具が壁に飾られていたり、雰囲気よし。そして、朝からハム、チーズ各種、ニシンの酢漬け、卵、サラダ、シリアル、ヨーグルト、ジュース、パン、ジャム各種と豪華。さすがバイキングの本場(関係ない?) ! 漕ぐんじゃなかったら、たくさん食べたいところですが。腹が膨れてロールが上がらなくなると困るので、自重、自粛。




 午前9時、宿舎外の芝生に各自のギアを持って集合。ギアはロープ、ナイフ、ホイッスル、救急セットなど。ヘルメット、PFD、シューズも一応自分のを並べて見せます。


左から、アナ、リフ、ヤコブ、スピロス

 今回のコースでは、G17入社1年目、多分20歳そこそこ、の新人インストラクター、ヤコブがリーダーに任命されています。受講生3名と人数が少ないし、サイモンはすぐ次に一大イベント、グランドキャニオンツアー(イギリスから20人位連れて行くそう)を控えて忙しいので、この機会に新人君に経験を積ませる腹づもりのよう。


 ギア説明で、目新しかったのが、5mのスリングを輪にしたもの。これにカラビナをつけると、ボートレスキューする時に自分の肩にかけて引けば、トラブった時すぐ外せるし、肩から外して他人に渡し引っ張るのを交代してもらうこともできる、とのことです。

 PFDに付けたカラビナ付きコードでボートを引く場合、トラブったら直ぐにリリースコードを引いて離脱できないと、危険。

 わたしは普段のダウンリバーではまずPFDにカラビナはつけないんですが(レスキューするよりされるシチュエーションのが圧倒的に多いし、Class5のツアーだと特にクリークでは外しておくよう厳しくしつこく言われてるから)、これならわたしでも使えるかも。

 ロール状に巻き取っておいてシュッと投げると、結構遠くまで届きます。
 素早く取り出せるかどうかが問題ですね。



ギアはIKEAのショッピングバッグに

 
ノルウェーっ子リフも、スウェーデンっ子アナも、濡れるギアはIKEAの青いショッピングバッグに入れてます。いかにも北欧って感じ。オシャレ!




 ギアチェックの後は、小雨がパラついてきたので、食堂に移動して、座学。




  地元っ子リフの話によれば、ノルウェーでは先月6月、過去150年 の歴史で最高の月間降雨量を記録したとのこと。川は大増水、てゆーか、ずばり洪水!道路や鉄道の線路が冠水し、幹線道路が土砂崩れで通行止めになったりす る緊急事態だったそうです。で、ようやく水位が沈静化してきたと思ったら、先週また連日雨が降り続き、再びかなりの増水状態になっていると。

 そこで、座学も主題は、ハイウォーターの川を下る時のポイント。
 川の中央にホールがある場合、カーブの岸寄りに大きな岩がありそこでエディキャッチする場合、などなど具体例をヤコブが図示し、参加者にどういうライン取りをするか、どちらのパドルを入れるか、リーンはどうするか、考えさせ、答えさせ、解説していきます。時々、横から先輩スピロスが口を出し、補足説明。
 「カーブではインサイドからミドルをキープ」、「早目早目にインサイドのエディにバウを向けておく」、「流れの早いとこではエディキャッチは45度で。早くエディに寄り過ぎると角度が作れずエディラインを越えられない。スピードつけて、外に膨らんでカットイン」…メモを読み返してみると、そんなアドバイスだったかと思います。
 「強いエディラインを越える時はスピードつけて!」とは、強調して言われましたね。
 「ストレートなビッグウエーブを越えていく場合、ピークは避けて、ウエーブの肩を狙って越えていくこと!」とも。



 午後からはG17ワゴンに乗り込み、Ula(ユラ)川へ。天気は、曇り時々雨。





リフ
アナ

 途中のGS横、川沿いのテーブルで、オープンサンドの昼食。みんなでRed Bullを飲んで気合いを入れます。 Red Bull Girlsだー!








草むらで着替えている間にヤコブとスピロス、2名のイントラが回送へ。

 いよいよノルウェーで初漕ぎ! レンタル艇は、ピラニヤのBurn(S) 女子3人ともレンタル艇はBurnTeam Burn結成!




 Ulaは、川幅広く、どかーんとほぼ真っ直ぐ流れている、敢えて例えるなら天竜川を思い出させるような川です。classIIなのかな、普段は?しかし、現在かなりの増水中。エディの中でウォーミングアップしていても、波波して揺れて気持ち悪。酔いそう…。

 漕ぎ出すと、波が高い。普段ならなんて事ない素直な瀬なんでしょうけど。本日の水量だと波の高さが2m以上あるので、ドカンドカン下っていく感じ。

波のボトムでは前が見えません。波のトップで、ホールが無いか目を皿にしてスカウティング。先頭のヤコブや先行 する人の位置を参考に、安全そうなルートを選びながら、慎重に進んで行きます。緊張!こんなとこで泳いだら、岸が遠いからエライことになるし。もうこれはclassIIじゃなくIIIでしょうね。

「連続するビッグウエーブの真ん中ピークは避けて。ウエーブの肩を狙って斜めに越えていくこと!」という座学での学習項目の、いきなり実践編でした。

 途中、大きめエディで、ピールアウト→スターンラダーを使ってエディラインから5m位のとこまで行く→バウラダーで下流を向く→また元のエディに戻ってくる、という基礎練習をしばらく繰り返しやりました。

  
 ラフトも結構出てました。









 大波の瀬が78つあって、6kmほど下ってゴール。水量が多いので、時間にしたらあっという間。まだほんの2時間弱しか漕いでません。
  「まだ漕ぎたい人~?」とヤコブに言われて、もちろん「はい、はーい!」
  あれ、わたしだけ?リフもアナも明け方までのおしゃべり疲れと、この川は以前にも下っ た事あるようで、パスだそうです。せっかくノルウェーまで来たんだから沢山漕ぎたい!とがっついてるわたしに比べ、余裕な2人。

 回送後、ヤコブ、スピロスと3人でさらに下流へもう6km、約1時間のダウンリバーを楽しみました。テクニカルな瀬は無く、前半同様、ドカンドカンの連続ビッグウエーブな瀬がいくつか。

 途中、洞窟探検もしました。

 初日のウォーミングアップとしては、こんなもん?それにしても、水量の多いこと。ウォーミングアップでこれなんて、明日から一体どうなっちゃうんでしょ。



 夕食は、宿舎のダイニングキッチンで。スタッフお手製のサーモンホイル焼き。脂がのってて、レモンを搾って食べると、美味でした。

 スーパーで買い出ししてる時、白菜がカゴに入っていたので、ノルウェーにもあるんだナ~と思っていたら、キャベツみたいに生の千切りで出てきました。びっくり!